古くから健康野菜として知られているパパイヤ。
酵素のかたまりと表現していいほど多く含まれており、現代人必須の栄養分解酵素のほか、アルコール分解促進、免疫力を高める酵素も併せ持っております。
わかば種苗店は県内随一の品質をほこるパパイヤを種子・苗木など豊富に取り扱っております。
酵素の力を今こそ実感してください!
パパイン酵素は熱に強い
食物酵素は熱に弱い物質です。胃酸に強く、きちんと届く
私たちの体内にある胃酸は強く、ほとんどの食物はこの胃酸によって変質しますが、お青アイン酵素は変質しない為、きちんと栄養素を体内に取り込むことができます。ただし、あまり食べ過ぎるとお腹を壊す場合があるので一度に多量に食べることはできるだけ避けた方がいいです。※パパイヤリングスポット病とは
このウイルスがパパイヤに感染すると、果実にハッキリとした輪点(リングスポット)ができます。また、茎の生育が遅くなり、葉にモザイク症状や白化症状が出てきて、果実の肥大が悪化し、糖度や収量が低下するなどの症状が現れます。(画像:PRSVに感染したパパイヤ)初期着果 | 果重 | 糖度 | 樹高 | 完熟果実 |
---|---|---|---|---|
約4ヶ月~ | 約1.7~2.5kg | 約9~12 | 約1.5~2.3m | オレンジ |
※矮性種パパイヤとは
低いうちから実がなり始める品種のことです。初期着果 | 果重 | 糖度 | 樹高 | 完熟果実 |
---|---|---|---|---|
約4ヶ月~ | 約1.7~2.5kg | 約10~12 | 約1~2m | レッド |
初期着果 | 果重 | 糖度 | 樹高 | 完熟果実 |
---|---|---|---|---|
約4ヶ月~ | 約1.7~2.5kg | 約9~12 | 約1.5~2.3m | オレンジ |
※果形のメス株と両性株について
パパイヤの実には大きく分けて2種類の実があります。初期着果 | 果重 | 糖度 | 樹高 | 完熟果実 |
---|---|---|---|---|
約4ヶ月~ | 約1.7~2.5kg | 約10~13 | 約1~2m | オレンジ |
初期着果 | 果重 | 糖度 | 樹高 | 完熟果実 |
---|---|---|---|---|
約4ヶ月~ | 約0.8~1.2kg | 約11~13 | 約1~1.5m | イエロー |
品名 | 果重 | 糖度 | 完熟果実 | 野菜 | 果物 |
---|---|---|---|---|---|
ヘルシートップ | 1.5kg~2kg | 10~13 | オレンジ | 〇 | 〇 |
台農2号 | 500~900g | 10~12 | オレンジ | ◎ | 〇 |
ゴールデン | 1.5kg~2kg | 12~14 | イエロー | 〇 | ◎ |
招福SP | |||||
グランデ | 1.7kg~2.5kg | 10~12 | オレンジ | ◎ | 〇 |
ドリームフルーツ | |||||
ビューティーグリーン | 1~1.5kg | 12~14 | 〇 | ◎ | |
ロイヤル | 0.8kg~1kg | 12~14 | イエロー | 〇 | ◎ |
沖縄県外での本州栽培における最大のポイントは、生育が止まる冬の到来までにどれだけ収穫できるかです。但しあまり早い定植は寒さによる生育不良(老化)を招くので厳禁、防寒対策が出来れば4月10日ごろ、完全露地ではゴールデンウィークごろの定植が最適です。
畑は日当たり良く、水はけの良い肥沃な土壌が望ましい。
平畝で株間2.0m~2.5m・条間2m~2..5m 植栽本数10a当たり120株~180株事前にマルチを貼り地温を上げる。
元肥・追肥合計で10aあたり窒素(N)40kg程度。オール14等の高度化成や燐酸高めの樹用配合肥料などを使用、温度が確保出来る5月以降は毎月1回株廻り(葉先直下)に1株あたり250g程度追加する。(肥料はやればやるほど生育が進む印象)
本州での定植は4月上旬(苗キャップ)等の防寒が必須。昼夜の寒暖差で生育が止まるのを防ぐことで、収穫時期をより早める。家庭菜園向けの店頭販売は5月のゴールデンウィーク前後。果菜類の苗と同じが良い。
定植後5ヶ月から収穫開始。青いまま収穫するため収穫判断が困難な場合は大きさで判断する。試し切りして真っ白な種ができあがってるようであれば同じ大きさの果実を収穫。若採りしても食べられるが、ややアクが強い。着果させたままにするとかなり甘みが強くなる。
上部に咲いた花が結実落下する場合は、着果負担が起きている。果実を収穫し着果負担が解消されると落下も止まる。
台風の直撃などが予想される場合は上段数枚の葉を残しすべて取り去ることで風の影響を受けにくい。
※地植えほど太い木にはならないものの、9月には樹高1.5m。5~10個程度の実を付ける(300g程度)収穫も可能。
店頭で栽培を続けると注目度も上がり宣伝効果が高い!
※ご注文は、沖縄県内の方のみ承ります。